
こんにちは★
東京小金井のピラティストレーナー箕田泉です。
以前はテニスコーチをしたり、全国大会や全日本ベテランテニスを目標に試合に出ていましたが、膝の手術・リハビリの失敗から断念😿歩くのも大変な日々から脱出させてくれた理学療法士・中村尚人氏のピラティス・ウォーキングメソッドを皆さんにお届けしています💪
長年使ってきた私たちアラフィフ世代のカラダ。痛みや不調を出さずに、快適にかる~く動けるようにサポートさせて頂いています💛
先日、エステのお客様の起き上がり動作で、腰痛を起こしやすくするのでは?と感じたことがありました。
以前は腰痛があったそうですが、グループレッスンに参加してから、何年もほとんど腰痛などなく、快調。
バランスも比較的いい方なのであまり心配していなかったのです。
起き上がるタイミングって、いつも施術が終わり、ちょうどタオルをとったりスリッパを準備するため、私もじっくり見てこなかったのですが・・発見👀
もっと早く見て、アドバイスを差し上げていればよかったと反省💦
今日は腰痛予防のために、朝、起き上がるときに気つけてるよ~、という方に読んで頂けたらな、と思います。
その習慣が本当にいいのか見直して、もっと効果的に腰痛の予防ができるようになれればいいですね。
今日は
◆腰痛の危険!この起き上がり方
◆腰痛リスクを減らす起き上がり方
◆まとめ
こんな内容でお伝えします。
腰痛の危険!この起き上がり方
ちょっとご自身の起き上がるときを振り返ってみてください👀
膝を倒すように腰を動かしてから、何となく起き上がる・・そんな方が多いのではないでしょうか。
考えてみれば、腰って朝起きた時、違和感を感じやすいので、知らなければそうしてしまいますよね🙄
私はかつて、朝の腰の違和感をトレーナーに伝えたところ、膝を倒す準備運動を教えられました。
でも・・腰・頚はもともと動きやすいので、胸周りを柔らかくすることが大事なのです。
これは悪いとは言いませんが、弛みやすい腰椎だけを動かしている、と自覚が大事💡
行うとしても、ゆっくり、1~2回と少しの回数だけにしましょう。
違和感を感じるのは、弛みやすい関節なので、眠っている間にずれたりしているからです。
▲膝を倒して、腰を動かす

×そのままなんとなく起き上がる

ゆっくり、小さめの動きで少しだけ。
起き上がり方にも気をつけたいです。
腰痛リスクを減らす起き上がり方
腰痛や首の寝違えのような捻挫防止に、動きやすい腰や首に目が行きがちですが、繰り返しますが
あばらがあるために動きにくい、胸周りを柔らかくすることが大切です。
若い時はまだ柔らかいですが、動かさないと、年々固くなります。
起き上がるときにも胸周りの柔らかさを作っておきましょう。
簡単なのは、寝た態勢でこんなふうにあばらを持ってをゆっくり動かして上げること。(写真は分かりやすくするために膝立ちです)


そして、こんなふうに腕を少し伸ばして、腕の力を使いながら起き上がると・・
「あっ、腰が怖くないです💖」
長年、毎朝起き上がりが恐る恐るだったクライアントさん、大喜びです🎵
頭の軸を伸ばして腕の力を使うと、頭の重さが筋肉で支えられるので、体幹への負担が減ります😉
ピラティスのこんなエクササイズも、日々のちょっとした動作に役立つんです🎵
ファンクショナルローラーピラティス・スウェインググラス


頭の軸を伸ばしながら、様々な方向を見たり、(これは横から)起き上がったり・・
体を起こす腕の力や、頭を支える首の力もついてきますね💛


まとめ
いかがでしたか❔
起き上がりのコツ
🌟腰を動かし過ぎず、胸周りを柔らかくする。
🌟腕の力と頭の軸を伸ばす力を使って、胴体の負担を減らす
起き上がりのコツ、というすごーくちょっとしたことですが、毎日のこと。
気持ちいい朝を迎えるためにも、明日の朝、ちょっとチェックしてみたらいかがでしょう❔
では、今日もありがとうございました💛
レッスンでは、そんな日常のことからも腰痛予防、していますよ😉
公式LINEでは痛みや不調を起きにくくする歩行・日常動作のコツや、簡単にできるエクササイズを配信中!